蟹のつぶやき kanikani

小江戸川越 歩く会2020年10月04日 18:08

久しぶりに遠出をした。片道1時間半、「小江戸」川越まで。 大学OBGの歩こう会の月例会。横浜中華街から、川越まで電車一本で行けるようになって、便利にはなっている。東横線から副都心線、東武東上線。都心部はすべて地下鉄だから車窓を楽しむ風情はないが、菊名から川越まで60余分、900円弱。 例会には20人余りのシニアたち。駅を降りると、人出にビックリである。GoToの掛け声に、地中から這い出してきた啓蟄のようで、割りに若者が多いところをみると、手近な観光地へのGoToミニ、といったところか。あまり太いとはいえない書割のような街路の歩道から着物姿も交えてあふれそう。 朝方の曇り空から、時折は日が差し、キンモクセイとウナギを焼く香りの中のそぞろ歩き。 「札ノ辻」という辻までバスで、そのあと駅へとバックしながら、やれ菓子屋横丁だ、大正浪漫夢通り、時の鐘、埼玉りそな銀行と、名所や名物を訪ねる。確かに、タイムスリップしたような情景にあふれてはいる。考えようによれば、戦災にも震災にも見舞われることなく無事であった町であるだけにも思える。が、それぞれの駅近くを除けば、ニョキニョキの高層マンションの姿も見えないところが、この町の知恵であったらしい。この町にもマンション建設ラッシュの波が押し寄せようとする時代に、地元からその波から、せっかく残されてきた町の景観などを守りながら、それを前面に出した町づくりをしていこうという運動が起きて、行政が追随した歴史があると知れば、書割にも重みはあるに違いない。 この町には、何度か来ている。が、いつどんな形で来たのか思い出せない。ただ、断片的に写真を撮った場所、風景は現場を歩いていると蘇ってくる。多分、きままな独り歩きしたのだったろう。この日のツアーでなければ、訪れなかったであろう所が2つ。一つは中心部の老舗のお菓子屋さん、亀屋。大学の後輩が、その十何代目かの店の専務をしているという。2007年卒というと30代半か。中学時代に教えてもらったという先生も、このツアーには参加していた。もう一つは、川越大師、喜多院を見学したことか。昔からの川越の歴史の中で、家光・春日局の庇護の姿が形として残っている。手入れされた庭には、ハギの花やヒガンバナが咲き誇っていた。境内の五百羅漢も良かった。まごうことなく500余りの羅漢さんがおわす。一人ひとりの姿、顔の違いも面白かった。

「ドランドの悲劇」2018年07月24日 11:55

「命の危険がある暑さ。一つの災害と認識している」とは。 確かに41・1度などという体温を大幅に上回る気温は、発熱状態。それも高熱だもの、「災害」というのも、分かる。この夏ほど、気象庁の記者会見を見聞きすることもなかった。天気予報のお姉さんたちも「不要不急の外出は控えて、クーラーもためらわずに効かせて」と呼びかける。 そんな「災害」が起きるほどの季節、2020年7月24日には、東京オリンピックが開幕するのだという。はて、五輪ランナーは日本の夏に勝てるだろうか。 1908年7月24日のロンドン。オリンピックが開かれていた。そして、なんとマラソンのランナーたちが走っていた。そして「ドランドの悲劇」と呼ばれた「事件」が起きた。 10万人が待つ競技場に最初に姿を現した選手は、イタリアのドランド・ピエトリ。しかし、その足取りはおぼつかなく、倒れては起き、ゴールの約30メートル前で5度目の転倒をすると、動かなくなった。その時、2番手のアメリカのヘイズ選手が競技場に入ってきた。競技場を振るわす「ドランド」コールの中、ピエトリ選手は競技役員に支えられてゴール。 このゴールに対して、アメリカが抗議、結局、ピエトリ選手は失格となり、ヘイズの優勝となった。それでも熱狂した観衆は、ドランドを称え、イギリスのアレクサンドラ王妃が記念の銀色のカップを贈った。 この日、ロンドンは「高温多湿であった」と多くのデータがあるが、どれくらいの気温であったのか。ネットで調べても、なかなか見つからなかった。唯一、読売新聞の2012年の記事に「気温26度、高温多湿の条件下」とあった。 このマラソン、完走して成績が残っているのが優勝のヘイズ以下24人。44人が途中棄権し、失格が1人。ドランド・ピエトリであった。途中棄権率は6割を超していた。 ついでにマラソンの42.195キロというコースの長さが決まったのは、この第4回のロンドン五輪の「ドランドの悲劇」に負うところで、端数が出ているのも、アレクサンドラ王妃が「マラソン競技のスタート地点は宮殿の庭とし、ゴールは競技場のロイヤルボックス席の前にするように」と要望したため、結果として当初予定していた26マイル(41.843キロ)より385ヤード延長されたのだと言われてる。 ちなみに2020年の東京大会の男子マラソンは閉幕の8月9日午前7時スタートだそうだ。さて、何度くらいの条件であっただろうか。

さてピラミッドは?2014年05月30日 01:03

獅身人面像」。撮影用というが、ピラミッドは作らなかったのかなぁ。世界遺産は複製してはいけないものか、エジプト政府もどう考えたんだろう。 偽スフィンクスが中国に出現 エジプトの反発で取り壊しへ http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/26/sphinx-china_n_5391390.html

花子とアン2014年04月05日 00:14

どうだろうか、と思いながら見ていた「ごちそうさん」も、高視聴率のままに大団円。週初めからは「花子とアン」が始まり、1週間が経とうとしている。さて、好調の朝ドラの視聴率を引き継げるだろうか。 あの「おしん」の放映が始まったのが1983年4月4日だったのだそうだ。もう31年も前のことになる。1年間通しの放送の平均視聴率は52.6%。ビデオリサーチの統計史上、テレビドラマの最高視聴率記録となっているのだそうだ。橋田寿賀子の脚本、子役の小林綾子の好演、田中裕子、音羽信子と主役3人のリレーだったが、お化けほどの人気であった。 一代記ものでのトップランナーとなる子役が、どこまで人気の助走を務められるか、というのがカギにもなるのだろう。「花子とアン」の子供時代を演じるのは山田望叶と書いて、「もちか」と読ませる女の子。懸命でいじらしいほどであるが、話の筋がどうだろう。ハナが高熱を出して、長らくの行商から父親が帰宅した場面。父親から筆を受け取り、かなで辞世を綴り、死を覚悟する、という場面が出てきたのだが、年端のいかない子に、これはなんでも脚本のやり過ぎではないんだろうか。どうも合点がいかない。望叶ちゃんは2週分を務め、吉高由里子が東洋英和であるミッションスクールの生徒として登場する予定らしい。役者は2人とも左利きなのだが、モデルの村岡花子さんは右利きなので、右手を使わなければならず、これが苦労、とは放映直前のブログでの告白。さて、どうなるか。 http://www.nhk.or.jp/hanako/

「2・28」事件2014年02月28日 22:14

2月が終わる。「2・28」という事件があった。台湾の話。 日本の「2・26」は知っていても、「2・28」は馴染みがないだろう。 1947年(昭和22年)の2月28日に、台湾・台北で起こり、全土に広がった国民政府に対する大規模な暴動で、一時は暴動側が全土を制圧するかにみえたが、中国本土から駆けつけた国民政府軍に蹴散らされ、台湾人が無差別発砲や処刑で殺戮された。その数は、いまだに確定しないものの、2万8000人と言われている。そして、布かれた戒厳令は、なんと40年後の1987年までも続き、白色テロと呼ばれる恐怖政治によって、多くの台湾人が投獄、処刑されてきた。 映画好きの人なら、1989年に公開された侯孝賢監督の映画『悲情城市』で、この事件を知ったひともいるかもしれない。 終戦時まで日本国籍だった台湾の人たちを「本省人」、連合国軍の委託を受けて日本軍の武装解除を行うために大陸から進駐し、その後、中共軍との戦に敗れて「遷都」する蒋介石率いる中国国民党政府の官僚や軍人は「外省人」と呼ばれる。当初は、少なからぬ本省人が台湾の「祖国復帰」を喜んだというが、やがて彼らの腐敗の凄まじさに驚き、失望、「狗去豬來」=犬〔日本人〕はうるさくても役に立つが、豚〔国民党〕はただ貪り食うのみ=と揶揄したという。 事件の発端は、前日の2月27日、ヤミのたばこを売っていた本省人の女性に取締の役人が暴行を加えたこと。本省人たちが28日、市庁舎へ抗議のデモをしたところ、憲兵隊が発砲、事件は全土に広がった、という。この事件については、「本省人」として初めて李登輝が総統になった1988年になるまで語ることが許されなかった。 この「2・28」、今から40数年前の学生時代に、一緒に下宿をしていた文学部の学生A君がある夜、「2・28事件って、知ってますか?」と、声を潜めて語りかけてきて、初めて知った。台湾から留学していた学生から聞いたのだろう。日本でも大っぴらに話ができなかったのだと思われる。とはいっても、今では「金儲けする本」の筆者や実業家として知られている邱永漢は事件当時の学生運動のリーダーだった。当局の眼を掻い潜って、香港を経由して日本に逃亡した。彼は外国人初の直木賞受賞作家で、当時の日本に潜んだ「独立党」の小説なども書いている(今、彼の小説を読むことは簡単ではないのだが)。 観光客として出かけることはあっても、そんな台湾の近現代の歴史を、日本から出かける観光客の多くは知らない。