鉄道忌避伝説の謎――汽車が来た町、来なかった町 ― 2008年09月28日 17:27
汽車が来た町、来なかった町
青木栄一さんという、東京学芸大名誉教授の著書。書名通りの本だ。「鉄道忌避伝説」というのは、「明治の人々は鉄道建設による悪影響に不安をもち、鉄道や駅を町から遠ざけた」という説だ。学校でも、多分、人文地理といった教科で、そのようなことを習ったような気がする。そして、その説には説得力があるように思われた。それって、本当だろうか、というのが著者の疑問であり、そこから研究が始まった。筆者がその「説」を「伝説」と表現するのは、多く語られているにも関わらず、実際には歴史的な証拠がない、という点だ。
鉄道の建設の歴史というのは、明治5(1872)年の新橋―横浜間で始まり、2年後には神戸―大阪間が開通、京都へ延びる。明治16年には日本初めての私鉄、日本鉄道が上野―熊谷間に通じるなど、何度かの大きな波のように広がっていった。伝説というのも、その時代のことなのだが、現実には当時の新聞をひっくり返しても、鉄道や地方自治体に残る公文書を探しても、「建設促進」「鉄道誘致」の証拠は数多く残されているのだが、それに反対ということを示しているものは殆どない、という。むしろ、鉄道と旧街道が離れている、つまり「伝説」のケースを検証すると、例えば地形としての勾配であったり、要求された「直線」に近い鉄道側の技術・経済に負うところが大きいことが跡付けられていく。
それでは、誰が、何故にそのような「伝説」を語り始め、敷衍したのか。「鉄道史」というものへの関心は、決して古くはない。また東京、大阪などの大都市以外の地方の歴史、いわゆる「地方史」研究の歴史というものも、むしろ新しく、史料の掘り起こしは、まだまだ盛んになりつつあるところといってよい。結局、誰が何の理由で、と特定できたわけではないが、これが「伝説」であったことは、衝撃であり、興味をそそるものだった。
吉川弘文館の歴史文化ライブラリー222 2006年12月1日第1刷 1700円。