蟹のつぶやき kanikani

加藤弘之という人(上)2007年08月06日 07:14

東京大学の初代学長は、加藤弘之という人だ。
明治になって開成学校などを経て、東京大学が、東京大学という名称でスターしたのが明治10年(1877)。その後、明治19年には単に「帝国大学」となり、明治30年に東京帝国大学になる、という変遷を辿る。加藤は、その初めの東京大学の学長、総裁だ。

加藤は、もと出石藩(兵庫県出石郡)出身の蘭学者。開成学校の前身である蕃書調所の教官となった万延元年、プロシアと日本が国交を結ぶ。プロシア国王から徳川幕府に電信機械が贈呈されることになり、誰かが、その使用法を習わなければならない。とはいっても、当時の幕府にプロシア(ドイツ)語を使える人間はおらず、加藤がオランダ語・ドイツ語対訳会話集を片手に電信技術を習った、というのが加藤の出世の始まりのようだ。

1年ほどの間に、加藤はドイツ語をマスターし、第一人者になる。大部の訳本を出したり、諸外国の政治体制=政体などを紹介する。そんなことで、加藤は幕末から明治維新期の啓蒙政治思想家の筆頭にあげられるようになる。

そんな中で「君主専制は蛮夷の政体」との主張を展開する。

明治維新の中で、その政体は決して、現在考えるようにコンクリートなものがあった訳ではない。立花の説明。

――王政復古の大号令とともに、まず古代王朝の太政官制を復活させる形をとったが、その実際の組織的実態は朝礼暮改の連続だった。慶応3年の総裁・議定・参与の3職制にはじまり、慶応4年3職8局制、同年の7官制、明治2年の2官6省制、明治4年の太政官・3院・8省制などなど、相当の専門家でも細かくは覚えきれないほど、国家体制は転々とした。結局、明治18年(1885)の内閣制度創設(太政官制度廃)を経て、明治22年(1889)の帝国憲法発布(立憲君主制成立)にいたるまで、日本の政体は揺れ動いてすっきりさだまらなかったのである。

学校で習った、あるいは習わなかった明治維新の歴史、というのは、なかなか簡単に割り切ってすんなりと、その後の伊藤博文だとかの明治政権につながるような生易しいものではなかったようだ。