蟹のつぶやき kanikani

形見の直垂(虫干図) 明治の画家・川村清雄2009年01月04日 21:45

形見の直垂(虫干図) 明治の画家・川村清雄

正月の東京国立博物館で、1枚の絵が気になった。本館18室。平成館へ通じる部屋の一番最後の壁に架かっている(1月25日まで)。「近代美術」の部屋の平常展であり、格別のテーマがあるわけではないが、大体は高橋由一など明治初年の画家の油絵がかけられている位置。恐らくこれまでも何回か目にしていると思うのだが、画家の「川村清雄」は馴染みのない名前だった。絵の説明に、川村が幕臣で世話になった勝海舟の死後、勝を偲んで制作され、画面右手に置かれた石膏像が勝海舟を象り、少女が纏っている白衣が、勝の形見の直垂である、といった文句がなければ、それ以上の興味を抱かなかったかもしれない。全体的に不思議な印象のある絵だ。制作年代は勝の死んだ明治32年(1899年)以降44年(1911年)と幅をもった表記になっている。

家に帰って、川村とは誰か、と調べてみた。インターネットで一番初めに登場するのが、三重県立美術館の展覧会の際の説明書。『125の作品・三重県立美術館所蔵品』(1992年発行)を底本にしたもののようだが、引用させてもらう。生没年は1852-1934年。
    ◇
嘉永5年東京に生まれ、幼少期から日本画を学び、16歳頃から3年間川上冬崖について西洋画法を学んだ川村清雄は、明治3年徳川宗家の給費留学生として政治法律研究のため渡米するが、まもなく本格的な絵画研究に専念、翌々年パリへ、次いでイタリアに赴き、ヴェネツィアの美術学校に入る。
この《ヴェネツィア風景》は、明治14年に帰国するまでの約8年間にわたるヴェネツィア滞在中に、近郊の農家の庭先を明快な色調とすばやい筆致で描写した川村清雄の数少ない滞欧作品のひとつ。
川村清雄は帰国後私塾を開き、明治22年明治美術会の結成に参加、同会解散後は巴会を主宰。後半期は日本画的、趣味的作風をみせ、天理市にて没。 (森本孝)
   ◇
略歴
1852 江戸に生まれる(現・千代田区)。号、時童。少年期に住吉内記に入門、のち赴任する祖父に従い、大阪へ行き、田能村直入についた。江戸へ帰ってから一時期春木南溟に学び、1868年頃には川上冬崖について洋画を学ぶ。
勝海舟の庇護をうけ、1871年徳川宗家の給費留学生として政治法律勉強のために渡米、翌年フランス、ついでイタリアへ赴き、いつしか画家に転じヴェネツィア美術学校に学ぶ。
1881年帰国し、大蔵省印刷局につとめたが、意見対立して間もなく辞職、麹町に画塾を開く。
1889年明治美術会結成に参加、1901年同会解散後は巴会を結成した。
後半期は漆絵に用いる神代杉などに油絵を描き、木目をのこすなど日本画的、趣味的作風をみせている。
1934 天理市にて歿。
  ◇
なるほど勝海舟と縁の深い人のようで、勝海舟の「勝海舟江戸開城図」(財団法人東京都歴史文化財団)をはじめ、昨年は国民的アイドルになった(?)天璋院画像(東京・徳川記念財団蔵)などの作品がある。
また、目黒区美術館が05年2月から4月にかけて『「川村清雄」を知っていますか?初公開・加島コレクション展 』として、展覧会を開いていることも分かった。03年に川村清雄と特に深いかかわりをもつ出版人・故加島虎吉(至誠堂)のご家族から寄贈された30余点をはじめ江戸東京博物館所蔵の川村家旧蔵資料などをまじえたものだったという。

さらに『福沢諭吉を描いた絵師―川村清雄伝 』(Keio UP選書) (単行本(ソフトカバー)) 林 えり子 (著)という本も出版されている。
内容(「BOOK」データベースより)幕末から明治への激動の時代に旗本から画家へ転身し、波乱に富んだ人生を送った川村清雄。明治4年に徳川家私費留学生として渡米し、パリを経て、明治8年には王立ベネチア美術学校に学び、欧米で直接画技を習得した最初期の日本人である。清雄は、自身の肌に染み込んだ江戸のこころを失わず画業にはげんだが、列強に追いつけ追いこせの国ではそんな油絵師の存在など芥子粒に等しかった。その実力にも関わらず、時流に乗れず久しく忘れ去られていた。勝海舟など幕末から昭和にかけての重要人物とも親交があり、清雄を通して歴史の新たな一面が提示される。

『三田評論』連載に加筆したものだという。読んでみようと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。