蟹のつぶやき kanikani

日めくり万葉集2008年07月03日 18:58

このところ、朝のNHKのBShiにハマッテいる。

午前6時55分から7時までの5分間。月曜日から金曜日までの帯番組で「日めくり万葉集」という。

「一日一首、各界を代表する選者が、万葉集をひもとき、古代に誘う」というのが、番組HPのキャッチフレーズ。これがなかなか面白い。

確かに、「万葉集は古代の人々が残したタイム・カプセル、日本の宝」に違いない。今年初めから放送された番組数は、半年を過ぎ、すでに120回を超えている。

6月の放映分だけで見ても、学校で習い、よく知られている「春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香具山」  (持統天皇 リービ英雄)から、「へえ、こんな歌があったの……」という歌が次々。
「君に恋ひ いたもすべなみ 奈良山の 小松が下に 立ち嘆くかも」(笠女郎 金田一秀穂)▽「いさなとり 海や死にする 山や死にする 死ぬれこそ 海は潮干て 山は枯れすれ」(作者未詳 坂田明)▽「安積香山 影さへ見ゆる 山の井の 浅き心を 我が思はなくに 」(作者未詳 香山リカ)……

選者が日替わりで、なぜその歌を選んだのかを短く説明するわけだが、なかには日ごろ名前は聞いても、馴染みのない人の場合など、初めてお目にかかる楽しみもある。また、それぞれの置かれている立場や経歴によっても、選ぶ理由はさまざまだ。

比較文化研究者の 朱捷さんは「 紫の にほへる妹を 憎くあらば 人妻故に 我恋ひめやも 」という大海人皇子の歌をあげ、日本人が昔から持っている「色」と「香り」との間の微妙な感覚を指摘し、
歌人の俵万智さんは「 うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟と我が見む 」(大伯皇女)を選んでいる。

各回の一首を、檀ふみが読み上げる。同じ一首を抑揚を変えて冒頭に2回、繰り返す。なかなか表情のある読みだ。
これまで余りなじみのない万葉集だけに、その音の響きにも驚く。伸びやかに大らかな音のつながりが、古代の日本にはあったのだ、と。

5分間という時間の長さ、もしくは短さが、本来はせわしげな朝の時間の中にあるというのが、不思議な開放感を与えてくれる。
放送予定をみていたら、なぜか7月8日の立松和平氏の分だけ、7時からの5分間になっている。