蟹のつぶやき kanikani

童画の世界2008年12月10日 07:33

((無題_08年12月10日_074750).html (無題_08年12月10日_074750)


上野の東京国立博物館と芸大の間に、国立国会図書館の国際子ども図書館がある。その3階で、童画の世界――絵雑誌とその画家たち」という展示会が開かれている。「童画」という言葉は、画家の武井武雄が、それまでの文章に添えられた挿絵から、独立した「絵画」の分野として名づけた、児童画の独立宣言のような造語のようだ。

「日本における児童向けの雑誌は、明治後期に誕生し、その中から生まれた絵を中心とする絵雑誌は第一次世界大戦時の好景気と大正デモクラシーの自由な雰囲気に支えられ、花開きました」と、イベントの説明の冒頭にある。「しかし、昭和期に入り、日中戦争、第二次世界大戦による物資不足もあいまって、次第に絵雑誌は統合され、衰退していきます。」と。

HP によると――今回の展示会では、「コドモノクニ」、「子供之友」、「コドモアサヒ」などの昭和前期までの絵雑誌と、そこで活躍した、竹久夢二、岡本帰一、武井武雄、初山滋、村山知義などの代表的な童画家たちの作品を紹介しながら、絵雑誌の誕生から衰退までの流れをたどります。=写真は、「コドモノクニ」10巻6号(昭和6年5月)「ボクノオ室」岡本帰一

興味深いのは、児童雑誌の表現の制約としての雑誌の判のサイズの変遷。初めは大人も子どもも区別ないのでA5版で文字も通常の細かさで漢字交じり。やがてサイズが一回り大きくなりB5版、横長に展開する。文字フォントも大きくなり、全部カタカナに。いまなら当然、ひらがなであるのだろうが、当時は幼児教育から小学校までカタカナが導入部にあった。地の文は原則として縦書きだから、問題ないのだが、見出しやカットなどの横書きは、右から左であったり、左から右であったり、戸惑うことが多い。

「コドモノクニ」や「子供之友」から「コドモアサヒ」となってくると、大阪朝日新聞の子どもたちを対象にした仕事が始まる。なかなか良い仕事をしている。戦前の児童図書の息の根を止めたのは、用紙統制という総動員体制の流れだったことが分かる。

この図書館は、児童書を専門に扱う図書館サービスを行う国立国会図書館の支部図書館で、2000年に日本初の児童書専門の国立図書館として設立されたのだそうだ。明治39年に久留正道により設計された。ルネサンス様式を取り入れた明治期洋風建築の代表作のひとつで、戦後も国会図書館の支部として使われてきたが、子ども図書館となるに当たって安藤忠雄建築研究所と日建設計により旧建築を生かした形の中で設計、鴻池組により改修が行わた。2002年に完成、全面開館、古い建築をスケスケのアクリルで囲い込んだような改修ぶりも話題を呼んだ。「内外の児童書や関連の研究書などを広範に収集・提供・蓄積し、電子的な情報発信を行うとともに、子どもと本の出会いの場を提供し、子どもの読書に関わる活動を支援するナショナルセンター」だが、建築探偵にも必見の建物。

因みに展示会の開かれている3階の会場は、かつての「閲覧室」、高い天井や華麗な室内の装飾も楽しめる。無料。09年2月15日まで。

蛇足だが、http://www.tcl.or.jp/[東京子ども図書館]という別の財団法人組織も中野区にある。「石井桃子のかつら文庫」など4つの家庭文庫が母体となった法人組織の私立図書館だそうだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kanikani.asablo.jp/blog/2008/12/10/4001156/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。